やり繰り上手になる為に!その6

やり繰り上手になる為に!

今回は、口座管理について。

様々な考え方があるとは思いますが、

口座管理もやり繰り上手には、

必要不可欠ですね!



皆さんは、主に口座はどのように管理していますか?

口座管理は、用途別に使い分ける方が
良いと思います。

普段は、給与振込があり、
口座引落があり、
生活費や旦那さんの小遣い口座、
他の入金や振込なんかで
口座を活用なされていますね!

口座で管理する方が
安心出来ない!と言われる方
もいますね。

まず、引き出す時に、コンビニATMなんかを多用するのは考えもの!

引き出す度に、最低でも108円の手数料がかかったりしますからね!

知ってましたか?
ゆうちょは、休日入出金も手数料がかからないんですよ!

また、キャッシュカードでも通帳でも引き出すことができる。

奥様が通帳管理して、ご主人がカードを管理するなんて事も出来ます。
単身赴任者がそんな風にしていると聞くこともありますね。

ファミリーマートにもゆうちょATMが設置されていたりしますからね。

引き出す事が便利になると、
出金回数が増えますから、
要注意ですがね!笑

また、提携金融機関のATM利用は有料でゆうちょATMでも有料時間もありますから要注意です。

そして、今は貯金箱なんかで
貯めた効果の枚数をなかなか金融機関は、してくれませんが、ゆうちょ銀行窓口でやってもらえますよ!

まあ、出来るだけ暇な時間帯に行ってくださいね!
預け入れも休日手数料が不要なんで
1週間で溜まった小銭の入金貯金なんかもゆうちょなら出きますね!

ネットで見つけた記事で缶の貯金箱が20個以上見つかって、ゆうちょで数えてもらったら100万円以上もあった方もいたみたいです。

チリも積もればなんとやら。

凄いですね。

新札が必要なら、りそな銀行に口座を持っていたら、ATMの専用機でキャッシュカードで交換できたりします。
直ぐに無くなりますから、朝から行くべきですが。

ゆうちょは、あまり新札に交換してくれませんね!

引き出し手数料は、
回数が増えれば増えるほど、
勿体ないです。

週に3回引き出す方は、
年間52週で、156回!
すなわち16800円の手数料負担を
していますからね!

財布に大金お金を入れていると、
使いすぎるから、
こまめに出金する方は、
月の初めに予算を決めて
まとめて出金しておき、
毎週の予算に応じて財布に入れるとよいですね。

賢い家計管理は月の初めに、
予算別に封筒に入れて管理され、
毎週の楽しみ食費も1週間刻みで
封筒かんりされていますから。

あなたが無理なく出来る事から、
始めてみませんか?

口座は、使い勝手もありますが、
用途別に管理された方が良いですね。

給与入金口座、
引き落としの口座
貯蓄専用口座、

最低でもこの3つは
必要だと思います。

住宅ローンや事業資金の借入が
ある方は、個人の生活口座を借入先とは異なる銀行口座を活用した方がよいですね。

わざわざ毎月振替や入金をしなくてはいけませんが、万が一返済が滞ったりすると、同一銀行支店なら、支店長権限で口座凍結されますからね!

口座凍結にらなると入金や振込は受付ますが、出金ができなくなりますからね。

引き落とし専用口座を持つことは、
毎月の支払を意識することにもなりますから良いと思います。

貯蓄専用口座は、入金専用で
何があっても生活費に取り崩さない為に必要だと思います。

こんな感じに一度口座を見直して、
家計管理に役立ててみてください。






経営者と家庭の破綻回避911 ファイナンシャルリスクアドバイザー

日本は、先進国だが、金融後進国だ! 日本人は、金融と法律に無知である! 特に経営者を取り巻く金融知識と法律には、全く知識がない! 経営者を守る唯一の方法は、知識武装しかない! 事業継続の為に、経費削減、営業支援を通じて、経営者を守りたい! また、将来への備えが出来ない、分からない方々に最適な効率的で計画的な資産形成をサポートしています。

0コメント

  • 1000 / 1000