ミスマッチは、どこにでもあるが、、、
ミスマッチや的が外れているなぁと
思うことはありませんか?
私は飲食店や小売物販をしている店舗で感じることがあります。
皆さんが飲食店を選ぶポイントは何ですか?
何かで知って気になり来店するのは、最初から決まってますから、別の話ですわ!
知人と食事なら梅田待ち合わせなんかはありえますよね!
そんな時は、梅田で飲食店を探しますね!
食べログやぐるなび、ホットペッパーなんかで。
検索する時の一番最初の条件は、
場所なんです。
だから、地域で一番に検索されるようになっておかないと!
ホームページがいくら立派でも、
検索上位に来ないと意味がない!
また、選ぶポイントは、価格重視だったりします。
特に団体なら予算ありきですからね!
場所を決め予算内で一番良さそうなお店に予約して、来店する!
で、もしその店の接客や雰囲気、コストパフォーマンスが良いと記憶に残る!(お客様のリストに入るということ。)
でも普通のお店なら、多分お客様は
1週間もしないうちに忘れてしまう!
ぇ!そんな早いの?
いや、実際はもっと早いかもしれません。
こんな斬新な広告を作った文の里商店街だか、今はその効果もあまりない!
理由は、話題にはなったが、
固定客である常連さんを
作る仕組みや商店街が
訪れたお客様を満足させる
商品やサービスを
準備していなかった!
致命的なミスだが、
飲食店では良く感じる!
ランチパスポートなんかは、
特にそうだと思う。
ランチパスポートの雑誌に
載っているお店は、
ワンコインランチを提供する。
顧客は、安く食べられるから、
来店する!
お店は、広告宣伝費の代わりに
割引提供する!
来店客が増えると
知名度や認知度が上がるから、
広告宣伝費としては割安で効果がある。
だが、実際には割引があるから
来店するがランチを食べて
気にいる店なんて、滅多にない!
せっかく来店したお客様をもう一回来させる仕組みが出来ていない!
顧客登録カードを入手するとか?
再来店を即すキャンペーンや
もう一回来店したくなる位に
顧客を満足させられていない!
食べログやぐるなびも同じこと!
場所から検索して、ある程度のクオリティのお店を予算内で決めるだけ!
こんなサイトからの
顧客が常連さんになる事は
稀であるが、
お店側は分かっていない!
これは提供する側と
提供される側のミスマッチだ!
また、飲食店はもっと顧客とコミュニケーションをとるべきだ!
コミュニケーションが最大の差別化とサービスであるからだ!
ホリエモンが言う飲食店にはコミュニケーションが必要だと言う。
中小零細や個人の飲食店は、
コミュニケーションを大切にして、
顧客満足度を上げることに
もっと意識する必要があると思う!
0コメント